岡山県岡山市北区:備前焼,茶碗,茶道具,木版画 等,多数を出張買取しました。

今日は以前に岡山市北区のお客様より沢山の買取させて頂きました中の一点をご紹介させて頂きます。

◆葛飾北斎(かつしか ほくさい)浮世絵師

初代勝川春章に師事したのち、狩野派、住吉派、琳派、さらに中国や洋風の画法も習得し、独自の画法を確立した。葛飾派の祖。風景・花鳥・美人・戯画と様々な浮世絵を描いた。奇行に富んだ人としても知られ、生涯に93回も引っ越しをし、号を30回以上も改めた。

1760年江戸本所割下水に生まれた。幼名は太郎。後に鉄蔵。

1764年幕府用達鏡師であった中島伊勢の養子となった。

1778年勝川春章の門に入った。狩野派や中国画、西洋画などあらゆる画法を学び、風景画を多く手がけた。この頃は「春朗」という号だった。

1795年「宗理」の号を用いる。

1805年「葛飾北斎」の号を用いる。

1810年「戴斗」の号を用いる。1814年に北斎漫画を手がける。

1820年「為一」の号を用いる。富嶽三十六景は、1823年に開版し、1831年に完結する。

1834年「卍」の号を用いる。富嶽百景を手がける。

1849年 5月10日浅草聖天町遍照院境内の仮宅で没する。享年90。辞世の句「人魂で 行く気散じや 夏野原」

蔵の美では、査定,鑑定,だけでも大丈夫ですのでご気軽にお問い合わせください‼

伝統工芸品,備前焼や骨董品は、ご気軽に倉敷の『蔵の美』までフリーダイヤル 0120-932-507

岡山・倉敷の古美術・骨董品買取は弊社、古美術買取 蔵の美へお気軽にご相談ください。誠心誠意、まごころ込めて買取させて頂きますので宜しくお願い致します。

関連記事

  1. 浅口郡里庄町:花器,煎茶碗,急須,茶托,茶入,香炉,皿など多…

  2. 岡山県岡山市南区彦崎:沈香壺,飾り壺など多数を出張査定,買取…

  3. 岡山県井原市:茶道具,茶碗,茶托,宮島焼,工芸品を店頭買取し…

  4. 玉野市用吉:人間国宝,浜田庄司作,抹茶碗,などを出張査定,買…

  5. 岡山県総社市東阿曽:出張買取にて抹茶道具を取させて頂きました…

  6. 岡山市東区:書道具,硯,墨など多数を店頭査定,買取しました。…

最近の記事

PAGE TOP