2022年,令和4年は寅年

十二支の3番目にあたる寅年が主役の1年ですが、十二支の由来や寅年が3番目になった理由をご存知でしょうか?

すっかり十二支は、動物のイメージが定着していますが、そもそも十二支は動物を指すものではなく、日付や時刻、方角を表すものだったようです。

紀元前1600年頃、農作物の成長を記録するために数える方法として考えられたのが始まりみたいで、初めた頃は元々の漢字ともいえる「甲骨文字」を使っていたようでしたが、十二支が考案されて約100年の月日が経った頃から、今ののように「子・丑・寅・卵…」と漢字が使われるようになりました。

その後、中国の王充(おういつ)という方が、十二支をもっと分かりやすくする為めにはどうしたらいいかと考え、現在のように動物を当てはめて数えるようになったそうです。

絵画,備前焼,煎茶道具,中国美術,高価買取実施中‼

家の片付けに出た骨董品は、ご気軽に倉敷の『蔵の美』までフリーダイヤル 0120-932-507

岡山・倉敷の古美術・骨董品買取は弊社、古美術買取 蔵の美へお気軽にご相談ください。誠心誠意、まごころ込めて買取させて頂きますので宜しくお願い致します。

関連記事

  1. 倉敷市老松:備前焼,宝瓶,花瓶,玉杢,花台,掛軸,中国,皿,…

  2. 倉敷市上東:備前焼,茶碗,置物,仏像,木彫り,碁盤,碁石,花…

  3. 倉敷市帯江:備前焼,花瓶,茶器,湯呑,茶器,有田焼,久谷焼,…

  4. 倉敷市玉島:顕微鏡,仏具,茶碗,皿,花器,額など多数を出張査…

  5. 倉敷市中島:備前焼,花瓶,茶碗,工芸品,盃,杯など多数を店頭…

  6. 岡山市南区:備前焼,徳利,花瓶,壷など多数を店頭査定,買取し…

最近の記事

PAGE TOP